ナチュログ管理画面 その他 その他 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年11月04日

しまなみ離島ライド


今年最後のしまなみに行ってきた。当初は4名の予定だったけど、つななちゃんが残念ながら参加できなくなったので、今回は3名。早朝集合し、車で向島まで移動。今回は初めてマリンユースセンターをデポ基地にしてみた。コースは

因島・家老渡フェリーで弓削島へ
上弓削上陸 削島大橋を渡って佐島へ。
生名橋を渡って生名島を走る。
船で生名島・立石から因島・長崎へ。
因島・土生港からフェリーで岩城島・長江へ
積善山ヒルクライム後に岩城の「よし正」で昼食。
岩城・小漕からでフェリーで生口島・須江へ渡り、デポまで走って帰るというもの。

このファンライドコースは、しまなみ海道を何度か走った人でないと考えないと思う。




弓削商船へ行ってみたら文化祭をやっていた。時間が早いのでステージや屋台は準備中。商船は男ばかりという印象だったけど、情報処理関連の学科ができたみたいで女学生もかなり見かけた。


弓削大橋を渡って佐島。


生名橋を渡って生名島へ。非常に心地よいファンライド。弓削島にあった「しま で Cafe」に入ってみたかったけど開店前だった。


ばっしの価値ある事前調査により生名島にサーキットがあるという情報を得たので島を回って探した結果、ミニバイクのコースがあった。確かにこれもサーキット。以前ミニバイクに乗っていたというT君は喜んでいた。


船で因島に戻り、土生港へ移動してから岩城島に渡る。写真の船は先日乗った「ニューうおしま」

岩城島でのイベントは積善山ヒルクライム。後半の平均斜度8.9%というのにばっしがビビッていたけど、一番ヒーハー言ったのはもちろんBOO-G。


頂上に登り展望台に上がると素晴らしい眺めが広がった。ここはかなりディープなアマチュア無線愛好家がQSLカード獲得に登ってくる聖地みたいで、でっかいHFのアンテナ持参して組み立て、数人が陣取っている。なんでもはハマると恐い。


ここは素晴らしい眺めが360度見渡せる。亀老山から見る来島海峡大橋の眺めも素晴らしかったが、こちらの方が勝ちだと思う。高さもこちらが少し高い。走ってきたコースをグーグルアースのようにたどって見ることができて全員感激。さすがに来島海峡大橋方面は島が邪魔して見ることはできなかった。

長いダウンヒルは道が狭く荒れていて飛ばすことはできない。岩城の町に下りて予定食事場所の「よし正」を探す。よし正はローカル色をあまり感じないお店だった。


岩城産の食材にこだわったラーメンで、まずはレモン果汁をかけてさっぱり頂き、その後 岩城産ヒジキの入った食べるラー油をかけてピリッと辛口味に。豚足の煮凝りが熱い出汁で溶けていき味わいが深まる・・・というネットでの書き込みにつられて岩城ラーメンを全員注文。

とてもさっぱりしたラーメンで比較的好みだと口にした最初は思ったけど、麺にこだわればもっと美味しくなるかもね。こってり好きには物足りないと思う。奥の皿は「特上レモンポーク」を皆で食べた跡。皆でがっついてしまい、写真を取り損ねた。


ばっしが強く興味を示したのでアオリイカのお造りも注文。新鮮なので模様が動いて楽しい。しかし、釣って帰った後に自分で作ったお刺身より美味しいのは何故?ゲソは塩焼きにしてくれた。これもマイウーI。

かなり満足して小漕の港を目指す。オジンは昼飯を食ったら一気にだるくなる。歳はいやだね〜。


今日は参加できなかったつなちゃんのためにマンホールショットを一つ。他の島は気が付かなかったけど、岩城のはかわいいので目に付いた。


最後の乗船。今回は上島町を回るライドだったので「上島サイクルフリー券」をフルに利用できた。瀬戸内サイクルーズPassよりもかなりお得。両方同時には使えない。


今回のこのコースはスポーツ的に走りたい人にはむかないが、ファンライドにはもってこい。のんびり走って船に乗って、山に上って汗をかき最高の眺望を楽しむ。天気もよく、1日とても楽しめました〜。  


Posted by BOO-G at 13:56Comments(9)自転車

2012年10月21日

大島


今日はあちらこちらでイベントだらけ。どのイベントにも参加しないBOO-Gは近場を走る気にならず、かといって遠出は出来ずで結局大島。大島はお昼を食べる場所のせいで時計回りで走る癖がついている。よって半時計で一周した。同じ岩でも反対から見ると新たな発見があり新鮮だった。

最近のチョマブ(ちょっとだけマイブーム)で走りながらでも葉っぱを見てしまう。島はやっぱりヤマノイモが少ない。2カ所見ただけだった。間違えそうな葉がたくさんあったので何度も止まってしまった。


高いとこにあるアケビの実。食べたいな〜。と思いながら通過。


干潮では使えないスロープ。でもこれ使えたらいいな〜。と思いながら通過。

走り終えて帰路につく頃に、大島大橋からドッっと車が島内に流れ込んでくる。ラーメン食べられないけど、やっぱり早い時間がいいね。
  続きを読む


Posted by BOO-G at 13:25Comments(4)自転車

2012年10月08日

しまなみ大三島周遊(Vol2)


生樹の御門の観光は皆大喜びだったけど開店時間に遅れないように大漁に行くと、お店の前に獅子舞がきた。お店の人がお酒か何かを奉納?すると獅子舞がたっぷり時間をかけて踊り始めた。


目の前で見ることができてナイス。


回りでお囃しをしている子供たちの何とも言えない表情に、しばらく目が離せなかった。そして開店時間。予約表に書かれた名前が次々と呼ばれるが、途中で13人の団体がいる。あちゃ〜!結果、初回入店が可能だったのは10番目まで。我々は11番目。しかし予約表は100番以上うまってる。皆待つの?


約30分後にはまた入店できるようになるらしいので大山祇神社を観光。


こちらの天然記念物の方が有名だけど、奥の院の生樹の御門の方が勝ちだと思う。


神社の境内でも獅子舞?が舞われていた。一通り観光し、そろそろ入店できそうなので店の前まで戻るとタイミング良く名前を呼ばれる。この待ち時間はちょうど良い観光時間になったみたい。


人気の海鮮丼¥380もにぎり5貫¥380円もネタが新鮮でとても美味しいと人気。BOO-Gはウニ丼¥880とにぎり5貫を食べたが、こちらも美味しかったものの価格で海鮮丼の勝ち。小食の女性陣は380円海鮮丼だけで満足してた。昼食後は島の西から南側を走る。


「ところミュージアム」を見学。一度見ているBOO-Gは風通しのよい場所でまったり。


伊東豊雄建築ミュージアムは無料のシルバーハットだけ見学。その後は多田羅の道の駅で休憩し、向島の渡船乗り場へと走った。


走行距離120km。距離的にも皆さん満足!?BOO-Gは最近すぐに足が痙りそうになる症状が後半出て、走行が恐る恐るになったけど、バッシさんから塩の粒をもらい、しっかり水を補給すると治った。爺化による劣化はしかたないけど、補給にも問題があったみたいだな〜。

何はともあれ、今回のライドは満足度が非常に高かった。まったく無駄なく動けた気がする。来月のしまなみ離島ライドも楽しみだね〜。  


Posted by BOO-G at 18:18Comments(8)自転車

2012年10月08日

しまなみ大三島周遊(Vol1)


前々から計画していた「しまなみ大三島周遊ライド」今回は総勢6名が早起きして参加。7時25分には向島に向けての渡船に乗り込んだ。


最近はいつも因島にデポ基地を設定するのでこの因島大橋を通過すのは久しぶり。


生口橋。天気は快晴で気温も好ましく最高のスタート。ノリもバッチリ!


時間が早いからどおかなと思ったけど、まなぶ君の強い要望でコロッケはいつも通り食べる。やっぱり美味しい。

「大漁」でお昼を食べたいので、多田羅の道の駅からはBOO-Gが先行して宮浦へ走る。Willyさんから情報をいただいていたので予約順位10位以内を目指してかっ飛ばす。疲れた・・。で到着したのが10時20分。予約順位11番目。なんとかなるでしょ。

それからみんなと合流するために大三島の北岸ルートを逆行する。海沿いの道で無事合流し、11時30分の大漁開店まで楽しみにしていた大山祇神社奥の院の生樹の御門を見に行く。


宮浦は秋祭りの真っ最中。西方・東方・青年なんとか・手作りなんとか等、複数の山車が笛太鼓でねり歩いている。めちゃくちゃ賑やか。いいタイミングで来たな〜。エリアの盛り上がりは絶好調。


笛のお姉ちゃん達が印象的。これって衣装?全体的に祭りに参加している若者に金髪が目立った。でも一生懸命やってるので好感が持てる。


「写真撮っていいか〜!」と聞くと。「いぇ〜い!」ノリがいい。


奥の院までは思ったより道も狭く、距離もあった。


本体の奥の院は少々しょぼいけど、この生樹の御門は想像以上に味がある。いいね〜!観光に来ても知らない人が多いのだろう、我々以外は誰もいなかった。顔がアップ気味なので、T君とバッシさんにはサングラスを付けてみた。


ここは一度訪れても損はないと思う。開店時間が近付いたので下りて、店の前で待つことにした。・・つづく・・
  


Posted by BOO-G at 10:45Comments(5)自転車

2012年09月23日

何故かヒルクライム


お尻の横あたりが痛くすぐったい感じでなんとなく不調。だから楽な平地を走ろうと岩国まで行ったが、山口の県道1号線って何処に行くの?などと思ってしまったものだから予定外のヒルクライムになってしまった。

問題の県道1号は走っているとすぐに得体がわからなくなり、しかたないので直進していると欽明道のすぐ横にあるしょぼい道を走るようになった。欽明トンネル入口横からは激坂。なんとか上りきり下り始めると見覚えのある道に出た。

高照寺山グリーンパークの案内看板を見つけたので行ってみた。斜度13〜15%の道がつづく。まずったな〜なんでこうなったのかな〜と考えながらも諦めずに上る。


ネーミングの意味が理解できない。


駐車場があり、着いたかと思うとまだまだ上るという好感の持てる?作り。


ここに自転車で来た人は少ないと思うな〜。




ガスがなければかなりの眺望が見られると思う。


また1kmほど離れたところに見はらしの広場があったが、ここはほとんど見晴らせなかった。帰りは一気に下って通津に出たが寒かった〜。コースはまったく予定外のところを走ったけど、帰着は予定通りお昼過ぎには帰った。楽しかったかも・・・。  続きを読む


Posted by BOO-G at 17:00Comments(7)自転車

2012年09月09日

久しぶりに

今日はもみのき耐久がある日のようなのでローディーとはあまり会わないだろうと思いながら家からスタート。久しぶりに妹背の滝を眺めながら渡ノ瀬に上った。予定を決めてなかったのでトライアスロンコースを走ったが、津田から浅原までの道はいいサイクリングコースだな〜と再確認。


浅原からは七瀬川の方に廻らずスパ羅漢へ行った。その途中のトンネル横の道で河原に下りて撮影。かっこよくなるかと思ったけど不自然だな〜・・・。ここはとてもいいところなんだけど不心得者が大量のゴミを残していた。


バーベキュウコンロもチャッカマンや火バサミもゴミといっしょにポイしてる。きれいな自然の中で飲み食いして楽しんだけど、また来ることないから汚して帰るってか?コンロとかも今頃安いし荷物になるからそのまま捨てるってか?超ムカついた。許せん!


調子にのって川の中まで自転車を持ち込んでベストショットを撮ろうかとおもったけど、バカどもが残した缶や紙皿が流れに引っ掛かっており興ざめ。誰かは知らんがおまえらぜったいバチが当たるぞ!

スパ羅漢で缶コーヒーを飲んでたらヒルクラ○ムの店長が助手席に乗り、自転車を天井に積んだいつもの黄色い車が通った。今からもみのきだね。自転車ルックで見ているBOO-Gには目もくれず、停まっている単車を見ながら通過する店長であった。

その後吉和に上っていったが、上りをあと1km程残したあたりから路面がべちゃべちゃになっていたので引き返した。帰りは渡ノ瀬に近づくとかなり多くのローディとすれ違った。山で合う人は若いね。こないだ島で会った人たちはほとんどオジンだったけどね。  


Posted by BOO-G at 14:11Comments(8)自転車

2012年08月26日

益田へ


走り出して早朝は肌寒さを感じた。稲穂はすっかり黄金色。


トンネルの入口でひっくり返って足をウネウネしていたカブトムシのメスを発見。起こしてやったが、ダメかな?


益田市内に入ると同じのぼりがいっぱいあるので見てみると今日自転車イベントをやってるみたい。知らんかった。
http://www.masuda-genki.or.jp/cycle_week/index.html




観光で柿本神社に行く。地元の人は人麿さんと呼ぶ。以前も同じようなことを書いたが、人を神として祀る神社ね〜・・・。


観光ボランティアの皆さん。いっしょに回って説明してくれるそうだが、あまりのんびりすると灼熱タイムに走るようになるので遠慮させてもらった。


万葉公園は東京ドーム7個分の広大な敷地。とてもいいところ。この道路の側線の引き方は意味がある?


とりあえず日本海を見とかなきゃね。


帰りはあまりに暑く、ヘロってきたので水浴びの仲間に入れてもらった。益田は雪舟関連とかまだまだ見るところがあるみたいなので、また行こうかな。それとI・NA・KAライドのコースには本当に信号がないか一度走ってみようと思う。100kmの方ね。  


Posted by BOO-G at 17:41Comments(14)自転車

2012年08月19日

大朝探訪


昨夜はショップの皆さんと飲み会で、下手すると今日は走れないかなと思っていた。しかし、オーくんが車でまなぶくんといっしょに家まで送ってくれたので超ラッキーだった。ありがとー!でもって早起き。しかし全然予定を決めてなかったのでとりあえず千代田の道の駅に行き、石見方面に走りながら考えることにした。


261号を北上。稲穂はおなじくらい頭を垂れているのに右と左の田んぼでは色が全然違う。種類が違うのかな?


まず看板を見て寄り道したのは「八栄神社の大ヒノキ」県の天然記念物と書いてある。


根の部分がダイナミックにうねっており迫力ある。途中にあったイラスト看板には国の天然記念物「天狗シデ」なるものがあるようなので行ってみた。


案内看板に沿って走っているとまた別の看板。行ってみる。


しょぼい水汲み場があり、小さな祠が上の方にあった。中国新聞が1985年に広島の銘水10選に指定したと書いてある。美味しい水だったけど特別な印象はなかった。寄り道ばかりしてるが目的の天狗シデに向かう。




天狗なんて書いてるから、団扇のようなでっかい葉の植物か、シダみたいなモノかと思ってたら全然ちがった。世界中でここでしかないというは価値がある。途中の道も広くきれいだが最後の1kmは10%オーバーの坂になる。ここはアブのいない季節にオススメ。

結局、石見方面には行かず大朝をあちこち走って終了。途中で自分の位置がわけ解らん状態になったが、携帯のGPSで位置確認。便利だね。主要道路も周辺の県道もとても走りやすかった。本日は75km程しか走らなかったけど、楽しかった。これも昨日送ってくれたオーくん達のおかげだね。サンキューサンキュー。


最後にこの看板は何???と思ったので撮影。国の標識看板用ポールに取り付けてある。帰ってネットで調べてみると温泉リゾートと江津の水をテーマにした現代美術館と科学ミュージアムらしい。往復すると距離が半端じゃないが、いつか行ってみようと思う。

それから新城幸也ツール・ド・リムザン(Tour du Limousin 2012)で総合優勝おめでと〜!日本人がヨーロッパのレースシーンで活躍し、総合優勝ってのはいいね〜!
注>ツール・ド・リムザンのカテゴリーはツール・ド・フランス等のUCIワールドツアーの一つ下、UCIヨーロッパツアーの中で最も高いHC(超級)のレース。  


Posted by BOO-G at 16:53Comments(8)自転車

2012年08月13日

広島中中部ラウンド


本日のデポ基地は「湖畔の里福富」。ここから大和・世羅・三和・向原・志和堀と回った。




来月に入ったらもう収穫かな?




蓮の花は曖昧さがなく凛としてる。確かに仏様によく似合う。


パンクをして気分が悪いところにこの看板。日本一?思いっきり違反広告。店名は「たんぽぽ」これも映画のパクリ。「毛利元就も食べそびれたラーメン」ってハチャメチャで訳がわからんコピーまで書いてある。結局11時で開店してたので食べてみた。スープは大島のミカちゃん系。でもミカちゃんの方が美味しい。不味いとは言わないが、日本一なんて書いちゃダメでしょ。


小さい頃一番欲しかったけど手に入らなかったカミキリムシ。トロイ飛び方をするな〜。




道の駅に帰ると車が溢れてた。本日のコースはあまりオススメではないな・・。  


Posted by BOO-G at 16:58Comments(4)自転車

2012年08月04日

県中北部ラウンド

今日は豊平どんぐり村まで車で移動し、千代田、土師ダム、美土里と回り、県中北部をぐるりと回った。


9時前でこの日差し。


去年のお盆に向日葵を見に世羅高原農場に行った記憶がある。今年はこれでいいかな?


もう稲穂が頭を垂れて色づきはじめている田んぼもある。早いな〜。


国道433号は気に入った。2トン車以上は通行できないとか、冬期は12月末から3月15日まで通行止めの区間とか、色々注文の多い道。


知らなかった見所も。


陰陽分水嶺。うろちょろ脇道にも入ったのでだいたい100kmのライド。のんびりしすぎてどんぐり村には12時過ぎに到着。あつ〜。30度を超えたらやはり辛いな・・・。  


Posted by BOO-G at 19:45Comments(5)自転車