2009年01月27日
か・ん・せ・い〜!

待望のBOO-G初のMTBであるMARIN-TEAM TITANIUM「まーぼう」が完成!帰ったらもう暗くなってたのでライトをつけ団地を1周。う〜ん・・・舗装路じゃサスもなにもないな〜。でもニコニコとタイヤをブリブリ言わせてコギコギした。
今週の日曜日はつっち〜さんの新車チネリ号のおめでとう大島ライドだから、乗れるとしたら土曜日?ちゃんと休める?それより天気は?と見てみると、日曜はいいけど土曜日には半分雨マークがついてる。
ぶぶぶぶぶぶ・・・まあ、何とかなるさ!むひひ!まーぼうを持って上がると、重さ的には紅ちゃんと変わらない。持って帰る前にお店で測ったらペダルやサイコン・ボトルケージ等が付いた状態で11.85kgもあった。予定よりはかなり重い。チェーンやスターナットなんかを計算し忘れたのもある。
こう考えるとMTBの9kg代ってのは並みじゃないのね。目指したら超痛い目に合うので、これで十分満足だー!
2008年12月20日
想定重量
今日は朝一でマー坊を取りにいった。走りたかったけど午後から仕事をするつもりだから未完成のマー坊を室内展示しながらのお仕事ということにした。
シートポストにサドル、サイコンを付け、気になったので計ってみた。ペダル無しで10,040g。まだコラムはカットしてないのを考慮しながら、未装着のパーツのカタログ値を足してみた。
FDとRDで390g、キャリパーが223g、ペダルは350g、ケーブルやホース類はコラムカット分と差し引きしてアバウトな重さをプラスしてみると、だいたい11,100g程度の自転車になることがわかった。
可能性を追求するとサスで800g減、コンポを全部XTRに変えると・・・やろうと思えば9kg台のMTBにはなるみたい。これは出費が多すぎるのでやらない。
まあ、オジンがポチポチ乗るには十分過ぎるでしょう。明日は雨みたいだから仕事に集中できるかな?
シートポストにサドル、サイコンを付け、気になったので計ってみた。ペダル無しで10,040g。まだコラムはカットしてないのを考慮しながら、未装着のパーツのカタログ値を足してみた。
FDとRDで390g、キャリパーが223g、ペダルは350g、ケーブルやホース類はコラムカット分と差し引きしてアバウトな重さをプラスしてみると、だいたい11,100g程度の自転車になることがわかった。
可能性を追求するとサスで800g減、コンポを全部XTRに変えると・・・やろうと思えば9kg台のMTBにはなるみたい。これは出費が多すぎるのでやらない。
まあ、オジンがポチポチ乗るには十分過ぎるでしょう。明日は雨みたいだから仕事に集中できるかな?
2008年12月19日
Step7>組み込み

ディスク台座の溶接も済み、後は組み上げるだけになったマー坊。hillclimbさんが現状の写真をメールで送ってくれた。う〜〜〜ん。形になってきたべ〜!
ディレーラー関連やブレーキキャリパー等が揃えばStep8で完成!期待は大きく、財布は軽く・・・なのです。
2008年12月17日
えっ!もしかして
今日はお仕事で緊張つづきの一日。やっと終わったかと思ったらお客様のご要望で直しが入りガッカリ。作業ができる部屋が6時からということで、ショップに寄って時間つぶし。

外でフラッシュが光ったもんでhillclimbさんは???って顔。えへへと中に入ると・・・

うきー!来年1月中旬頃にしか入らない予定のハブが入荷し、ホイールが組み上がっているじゃ〜ありませんか!こ、これはひょっとして年内?

30分ほど時間を潰す間に、見慣れたMTBのヘッドパーツの交換を見学。その後クロスバイクの改造も見学してから仕事に向かった。
お仕事も無事終了し帰宅すると、携帯が鳴る。この着メロはヒヤヒヤする必要のない相手だな・・と電話に出ると。なななななんと!「ディスク台座の加工も溶接も済んだよ〜ん」というお知らせ電話。
うぉ〜!これもえらく早い!マー坊(MTBの名前)が早く乗ってくれと催促しているようではないの!めまぐるしい1日の終わりは超ハッピー。
ただ気になるのは年末までの急ぎの仕事がポコポコ入ってきていること。出来上がっても乗れないなんて・・そんなのないよね、きっと。

外でフラッシュが光ったもんでhillclimbさんは???って顔。えへへと中に入ると・・・

うきー!来年1月中旬頃にしか入らない予定のハブが入荷し、ホイールが組み上がっているじゃ〜ありませんか!こ、これはひょっとして年内?

30分ほど時間を潰す間に、見慣れたMTBのヘッドパーツの交換を見学。その後クロスバイクの改造も見学してから仕事に向かった。
お仕事も無事終了し帰宅すると、携帯が鳴る。この着メロはヒヤヒヤする必要のない相手だな・・と電話に出ると。なななななんと!「ディスク台座の加工も溶接も済んだよ〜ん」というお知らせ電話。
うぉ〜!これもえらく早い!マー坊(MTBの名前)が早く乗ってくれと催促しているようではないの!めまぐるしい1日の終わりは超ハッピー。
ただ気になるのは年末までの急ぎの仕事がポコポコ入ってきていること。出来上がっても乗れないなんて・・そんなのないよね、きっと。
2008年12月15日
step6.5>ひたすら待ち
現在MTBのフレームは岡山の里庄町へ出張中。ディスクブレーキの台座はこれで決まりと思っていると、このフレームじゃだめとか紆余曲折があった。
思いつきからネットを駆使して調べまくり、結局台座はチタン溶接をすることになった。出来上がってみないとわからないものの、とてもよい方と繋がって、チタンの台座加工から溶接までで1万以下。
フレームも手元になく、なんだかつまらない。そこで手元にあるSTIレバーと何故だか持ってるフラットバーハンドルにグリップ、そして余ってるステムを組んで楽しんだ。

来年にならないと入らない部品があるみたいだから、いくらその気になって急いでも年内完成はない。でも春まで気持ちが待てそうもない。1月には乗りたいぞ〜。なんたってオジンには残りの時間が少ないのだ。
年配のある人が「老い先短いんだからやりたいことはドンドンやらなきゃ!」って言っていたのを思い出すな〜。
思いつきからネットを駆使して調べまくり、結局台座はチタン溶接をすることになった。出来上がってみないとわからないものの、とてもよい方と繋がって、チタンの台座加工から溶接までで1万以下。
フレームも手元になく、なんだかつまらない。そこで手元にあるSTIレバーと何故だか持ってるフラットバーハンドルにグリップ、そして余ってるステムを組んで楽しんだ。

来年にならないと入らない部品があるみたいだから、いくらその気になって急いでも年内完成はない。でも春まで気持ちが待てそうもない。1月には乗りたいぞ〜。なんたってオジンには残りの時間が少ないのだ。
年配のある人が「老い先短いんだからやりたいことはドンドンやらなきゃ!」って言っていたのを思い出すな〜。
2008年12月05日
これでよかったのか?

STIレバーが届いた。これはオークションでの落札品。実はこれが高いので下のクラスのLXで揃えようと思ってた矢先に出品を見た。出品での入札開始価格がLXより安い。むむ!
ダメモトでLXの価格よりちょっとだけ高い価格を入力。どうせ最後は上がっちゃうんだろうな〜。と終わりを待たずに就寝。翌朝起きてみると全然値段が上がらず、LXよりも安く落札。わぉ!その後hillclimbさんには、これだけゴメンねとご報告。
同じ新品でもショップが1円からのスタートで出品していた品物は、しっかり高い価格で終了していた。みんなそっちに気がいったのね。送料を入れても1万以上安く入手できたのはラッキー!
さっき品物が届くまでは若干不安だったけど、ちゃんとホントに新品みたい。最初からシフトケーブルが取り付けてあるのは出品者が付けた?それとも最初から?
触ったこともないので。どうシフトするのかわからなかったけど、ロードのSTIと同じでブレーキレバーを押し下げたり、押し上げてシフトすることがわかった。へぇ〜そうなんだ。別にレバーがあるのだと思ってたよ〜。
これは安く入手できたけど、こうなるとその他のコンポもこのクラスに合わせたくなる。う〜ん・・これでよかったのかな〜・・。
2008年12月02日
Step6>無理矢理
MTBに乗るからにはロードでは味わえないディスクブレーキを付けたい。あの穴がいっぱい開いたローターに、ちびっと憧れもある。
しかし、フレームのリアにディスク台座はない。それで最初はあきらめたけど、フレームに付けるアダプターがあるということで一気にディスクブレーキの実現へと方向転換。

A2Zというメーカーが売っている。しかし品薄みたいで入荷は来年とのこと。それでいいと思っていたけどhillclimbさんの話によると、だいたい加工が必要になるそうで、見た目もちょっとやすっぽいかも・・だそうだ。
「オリジナルで作ると費用は高くなるけどバッチリですよ。」えっ!?オリジナル?そんなのあるんだ・・・。見た目も良いそうなのですぐに飛びついてしまった。
しかし、出来上がりの時期は時の運だそうで、フレームをよく見てみないと作れるかどうかもハッキリしない。なんとかうまくいくといいな〜。Step6は無理矢理ディスク台座を作る!(予定)でした。
しかし、フレームのリアにディスク台座はない。それで最初はあきらめたけど、フレームに付けるアダプターがあるということで一気にディスクブレーキの実現へと方向転換。

A2Zというメーカーが売っている。しかし品薄みたいで入荷は来年とのこと。それでいいと思っていたけどhillclimbさんの話によると、だいたい加工が必要になるそうで、見た目もちょっとやすっぽいかも・・だそうだ。
「オリジナルで作ると費用は高くなるけどバッチリですよ。」えっ!?オリジナル?そんなのあるんだ・・・。見た目も良いそうなのですぐに飛びついてしまった。
しかし、出来上がりの時期は時の運だそうで、フレームをよく見てみないと作れるかどうかもハッキリしない。なんとかうまくいくといいな〜。Step6は無理矢理ディスク台座を作る!(予定)でした。
2008年11月27日
Step5>売っちゃえ&買っちゃえ

先日来、オークションをフル活用して再生計画の資金作りをおこなった。それでできた資金はフロントサス・ホイール・タイヤに化けた。
当然まだ入荷していないみたいだけど、タイヤだけは速攻で入荷。細いのっぺりタイヤしか乗ってなかったのに、太いイボイボタイヤに乗るのを考えると、何故だかちょっとときめく。
2008年11月22日
Step4>いらないものをとる

今日は山口方面を走ったけど、帰ってからカンチブレーキ用のアウター台座を切り取った。昨日のつっち〜さんの書き込みを見た時には、そんな固いもん切れんべ!っと思った。
後からジワジワと言われたことが気になる困った性格。確かに・・。考えてみればリューターがあった。で、早速切り落とした。切り落としたのはいいものの、切った後が切り株のように残ってる。カッコワル〜。
こっちの始末の方が大変そう・・・。今日のライドはまた後でアップします。
2008年11月21日
Step3>できることをする。
MTBなんかに興味の無い人には面白くもなんともない再生計画ネタで〜す。今朝起きて朝ご飯の前にやったのが、

これをなんとかする。これって書いてもわからないので説明すると、この溝。路面が濡れている時、タイヤが跳ね上げた水は間違いなく、この溝からシートチューブに入りBBの所に溜まる。かといってグリスでベトベトにはあまりしたくない。
カーボンの青ちゃんは黒、クロモリの紅ちゃんは白のビニールテープで穴を塞いでいるが、全然目立たない。けど、これはグレーのビニテを貼ったら目立ちまくりだと思う。
昨夜、床に入って思い付いた。そうだ!起きたらやろう!

で使ったのがこれ。傷ついたタイヤの補修に使ってるシューグーと、ヘルメットを塗る時に買ったマスキングテープと液体のマスキング液。

パイプの内側にテープをベタッ!凸凹の表側は液を駆使してマスキング。そしてシューグーを流し込む。それからは夕方まで放置。さっき固まっているのを確認し、カッターを駆使しながらマスキングをとった。

おっしゃー!成功!ゴムだから締めても縮むだけだし、水も入らない。そして全然目立たない。今はこれぐらいしかできないけど、これもとりあえずStep3なのだ。
それと一番の大物を決めた。フロントサス。めちゃ悩んだけど、エアはヤメ。超高いし使いこなせない。重いけどコイル式にした。ウェブをみるとコイルを勧める人も多い。ロックショックスのRecon 351 Coil・・これでも素人にはもったいないと思うけど・・。

これをなんとかする。これって書いてもわからないので説明すると、この溝。路面が濡れている時、タイヤが跳ね上げた水は間違いなく、この溝からシートチューブに入りBBの所に溜まる。かといってグリスでベトベトにはあまりしたくない。
カーボンの青ちゃんは黒、クロモリの紅ちゃんは白のビニールテープで穴を塞いでいるが、全然目立たない。けど、これはグレーのビニテを貼ったら目立ちまくりだと思う。
昨夜、床に入って思い付いた。そうだ!起きたらやろう!

で使ったのがこれ。傷ついたタイヤの補修に使ってるシューグーと、ヘルメットを塗る時に買ったマスキングテープと液体のマスキング液。

パイプの内側にテープをベタッ!凸凹の表側は液を駆使してマスキング。そしてシューグーを流し込む。それからは夕方まで放置。さっき固まっているのを確認し、カッターを駆使しながらマスキングをとった。

おっしゃー!成功!ゴムだから締めても縮むだけだし、水も入らない。そして全然目立たない。今はこれぐらいしかできないけど、これもとりあえずStep3なのだ。
それと一番の大物を決めた。フロントサス。めちゃ悩んだけど、エアはヤメ。超高いし使いこなせない。重いけどコイル式にした。ウェブをみるとコイルを勧める人も多い。ロックショックスのRecon 351 Coil・・これでも素人にはもったいないと思うけど・・。