2007年10月11日
仕事が手につかんじょ。
本日お昼提出約束のお仕事を昨晩から早朝とセコセコやってなんとか間に合った。つづいて明日のお昼提出を・・・。資料を読んでいるとピンポ〜ンって・・・ひょっとして・・。来ました!FUJI KONACUPのフレーム。ワクワク!包装をバリバリ外して恐る恐る覗いてみる。オヨヨ!
4千円落札のフレームなので、多分実物を見たらガッカリするだろうと覚悟していた。けど、およよ!ピカピカではないにしろ若干光沢があるじゃん。シートチューブの中はサビサビ?あれ?錆びてないじゃん!これ、乗れそう!早速つっち〜さん直伝の125mmエンドに無理矢理130mmのハブを押し込み作戦を実施。

3号に最初からついていたモノで現在は普段用というポジションのホイール。苦労せずについた。右側のエンドが確かに曲がっているので直さないと変速がうまくいかないような感じ。手持ちの27.2mmのシートポストはギリギリ入らない。ノギスで測るとジャスト27mm。残念!

富士山マークがついている。老眼鏡をかけなければ近くでもキレイに見えたりする。

前のチューブの途中から出ている出っ張りは何?意味があるのか?

このBBは回るけどゴロゴロと音がするからダメみたい。シートチューブは確かにC-T550mmだけど、C-Cでいえば535mm。これ、ひょっとしたらBOO-Gにピッタリ?などとゴゾゴゾやっていると仕事が手に付かない。むむむむむ!コンパウンドかけてワックス塗って・・・やりたい・・。
ふぅ〜、また明日は早朝に起きて冷や汗流すんだろうな〜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
重さを量ってみた。フレームとフォーク、ヘッドパーツとBB付きで3,520g。まあ、こんなもんでしょう。よくよく見るとチェーンステーなどは後からちょんちょんと色を入れた跡が結構ある。これもまた2mも離れればわからない。う〜ん、楽しいかも・・。
4千円落札のフレームなので、多分実物を見たらガッカリするだろうと覚悟していた。けど、およよ!ピカピカではないにしろ若干光沢があるじゃん。シートチューブの中はサビサビ?あれ?錆びてないじゃん!これ、乗れそう!早速つっち〜さん直伝の125mmエンドに無理矢理130mmのハブを押し込み作戦を実施。

3号に最初からついていたモノで現在は普段用というポジションのホイール。苦労せずについた。右側のエンドが確かに曲がっているので直さないと変速がうまくいかないような感じ。手持ちの27.2mmのシートポストはギリギリ入らない。ノギスで測るとジャスト27mm。残念!

富士山マークがついている。老眼鏡をかけなければ近くでもキレイに見えたりする。

前のチューブの途中から出ている出っ張りは何?意味があるのか?

このBBは回るけどゴロゴロと音がするからダメみたい。シートチューブは確かにC-T550mmだけど、C-Cでいえば535mm。これ、ひょっとしたらBOO-Gにピッタリ?などとゴゾゴゾやっていると仕事が手に付かない。むむむむむ!コンパウンドかけてワックス塗って・・・やりたい・・。
ふぅ〜、また明日は早朝に起きて冷や汗流すんだろうな〜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
重さを量ってみた。フレームとフォーク、ヘッドパーツとBB付きで3,520g。まあ、こんなもんでしょう。よくよく見るとチェーンステーなどは後からちょんちょんと色を入れた跡が結構ある。これもまた2mも離れればわからない。う〜ん、楽しいかも・・。
Posted by BOO-G at 16:15│Comments(10)
│自転車
この記事へのコメント
フジですね~。
あちきも高校生の時、
知人からカナディアンロードという
名のフジのフレーム?に乗っていた
ような?そんな気がします。
前のでっぱりは昔の長い空気入れの
ズレ止めでは?・・・わかりませんけど。
それとエンド幅の規格125mmでしたっけ?
あちきの記憶では126mm?
あちきのクロモリ君も130mmのハブを
入れて使っています。変速機が74系なので
8段なんですけどね♪
あちきも高校生の時、
知人からカナディアンロードという
名のフジのフレーム?に乗っていた
ような?そんな気がします。
前のでっぱりは昔の長い空気入れの
ズレ止めでは?・・・わかりませんけど。
それとエンド幅の規格125mmでしたっけ?
あちきの記憶では126mm?
あちきのクロモリ君も130mmのハブを
入れて使っています。変速機が74系なので
8段なんですけどね♪
Posted by たーぼう(次郎) at 2007年10月11日 17:04
たーぼうさん>
おおー!そうかー!なが〜いポンプをつけた
古いロードの写真を見たことがあります。
これを作ったら4号っていうのもいやなので
それぞれに簡単な名前をつけようかなと思ってます。
青黒のカーボンは青太。真反対の赤白は紅太。
ミニベロはチビ太(?どこかで聞いた?)
でもこれ以上は増やせませんね。
おおー!そうかー!なが〜いポンプをつけた
古いロードの写真を見たことがあります。
これを作ったら4号っていうのもいやなので
それぞれに簡単な名前をつけようかなと思ってます。
青黒のカーボンは青太。真反対の赤白は紅太。
ミニベロはチビ太(?どこかで聞いた?)
でもこれ以上は増やせませんね。
Posted by BOO-G at 2007年10月11日 17:17
ついに来ましたねぇ~っ。
思ったよりいい状態で良かったですね。
僕のも同じ頃のフレームだと思うんですが、内部のサビは無かったですよ。
富士山マークが懐かしい・・・
僕のFUJIにも塗装前には同じマークがあったなぁ・・・
ヘッド下の出っ張りは、たーぼうさんの指摘の通りポンプを止める所ですね。
このフレームいいんじゃないですかぁ?
僕のより細部までちゃんと作ってある感じですよ。
ん~っ、僕ならWレバーで乗りたいなぁ・・・
思ったよりいい状態で良かったですね。
僕のも同じ頃のフレームだと思うんですが、内部のサビは無かったですよ。
富士山マークが懐かしい・・・
僕のFUJIにも塗装前には同じマークがあったなぁ・・・
ヘッド下の出っ張りは、たーぼうさんの指摘の通りポンプを止める所ですね。
このフレームいいんじゃないですかぁ?
僕のより細部までちゃんと作ってある感じですよ。
ん~っ、僕ならWレバーで乗りたいなぁ・・・
Posted by つっち~ at 2007年10月11日 20:16
つっち〜さん>
なんだかこういうのも楽しいですね。
クセにならないようにしないと・・・。
Wレバーですか?それもいいな〜。
でも当面はあるもの利用で
乗ってみようと思います。
なんだかこういうのも楽しいですね。
クセにならないようにしないと・・・。
Wレバーですか?それもいいな〜。
でも当面はあるもの利用で
乗ってみようと思います。
Posted by BOO-G at 2007年10月11日 20:51
当面はあるもの利用で?
無い部品の調達には
ジャイアントのパーツの移殖で対応してね。
ジャイアントにはDURAとかレコードを装着して楽しみましょう。これがおやじの楽しむ
やり方ですよ~。(^^♪/~
無い部品の調達には
ジャイアントのパーツの移殖で対応してね。
ジャイアントにはDURAとかレコードを装着して楽しみましょう。これがおやじの楽しむ
やり方ですよ~。(^^♪/~
Posted by たーぼう at 2007年10月11日 22:21
たーぼうさん>
はい。その方法を検討していますよ。
はい。その方法を検討していますよ。
Posted by BOO-G at 2007年10月12日 06:09
楽しみが増えましたねぇ~
でもちゃんと仕事してくださいね!
明日は、一人で出航になるかも?!
でもちゃんと仕事してくださいね!
明日は、一人で出航になるかも?!
Posted by やまちゃん at 2007年10月12日 08:20
やまちゃん>
がははは!ギリギリ時間内に提出!
今晩はしっかり寝れるバイ!
気分はもうお休みだもんね。
がははは!ギリギリ時間内に提出!
今晩はしっかり寝れるバイ!
気分はもうお休みだもんね。
Posted by BOO-G at 2007年10月12日 12:00
こんばんは。
いけめんライダー2460です。
TNIのシートポスト27.0の手持ちありますが、格安でどうでしょう?
新品未使用カーボンです。
かなり艶がありますので全体のバランスを考えると問題あるかもしれませんが…(^_^;)
いけめんライダー2460です。
TNIのシートポスト27.0の手持ちありますが、格安でどうでしょう?
新品未使用カーボンです。
かなり艶がありますので全体のバランスを考えると問題あるかもしれませんが…(^_^;)
Posted by 2460 at 2007年10月12日 18:39
2460君>
ようこそ。でも、イケメンはイケメンだけど
自分でイケメンはいけめ〜。なんちって。
とても魅力的なお話ですね〜。
でも、カーボンではないですがいただけるみたいなんです。
紅助(クロモリの呼び名)は重いのOKでいきますから
カーボンはやめときます。せっかく声をかけてくれたのに
ごめんね。
ようこそ。でも、イケメンはイケメンだけど
自分でイケメンはいけめ〜。なんちって。
とても魅力的なお話ですね〜。
でも、カーボンではないですがいただけるみたいなんです。
紅助(クロモリの呼び名)は重いのOKでいきますから
カーボンはやめときます。せっかく声をかけてくれたのに
ごめんね。
Posted by BOO-G at 2007年10月12日 19:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。