2009年09月11日
信州・やまめの学校編
MAMUさんの記事を読み興味津々で、やまめ工房のブログを最初から全部読んだ結果、考え方に共感し、人体の構造による利点にも納得したものの、実践になるとやはり適切な指導が必要だな〜と思ってた。
わかった気になってやってるとブタが木に登りかねない。この機会を逃すと「やまめの学校」への入学は期待できないので、思い切って門をたたく。教えて〜ん。真面目に受講したので写真はナシなのです。
いっしょに受講したのは大阪の大学の自転車競技部が2名。それに東京(30歳中頃)から1人、神奈川(40前半)から1人、ここにもちろん最年長のBOO-Gが加わり5名のクラス。
堂城(たかぎ)先生はルックスはソフトで感じよく、教え方もフランクで楽しい。まずはブログ等で書かれている内容を、頭で、そして身体(骨格および筋肉)の動き等で実感する時間。ここは予習十分。
その後、自転車でお出掛け。先生が急な斜面をゆっくりと力まずに上る姿を見ながら重心の重要さを学ぶ。その後は先生が参加者の自転車に乗り、手際よくフィッティングを始める。重心を意識した走行に適したように調整してくれる。
このフィッティング技術が体得できたらいいのにな〜って思った。その後何処をどう走ったのかは地図機能が欠如したBOO-Gが把握できるわけもない。気が付けば美味しいお昼ご飯。そして坂を上ったり平地を走ったりしながら色々とアドバイスを受けた。
先生の走り方を見ていると確かに新城選手の走っている姿とそっくり。やまめ理論は決して異端ではなく最先端じゃないの?その他にもコンタドールのダンシングンのマネ等を見せてもらったけど、どれもあまりにそっくりなので笑ってしまった。これはたんなるマネではなく走り方のバリエーションを教えてもらう授業。
文章だけでは理解し難かった事も、なんとなくわかったような気がした。でもBOO-Gの一番の問題は体重にあることは間違いないような気がすが、その体重を活かしましょう・・となぐさめられた。
あっという間に5時になり、学校は修了。選手時代の話しや自転車業界の話し等、面白い話しがいっぱいで去りがたい感じだけど、他にも仕事があるみたいだし、居座ってはかわいそうなのでBOO-Gは早々に失礼した。
学生がまとわりついていたが、いつまでも居座り続けたんじゃなければいいんだけど・・・。そして翌日は仕事をし、09年09月09日はあこがれのロードバイクで行くことが出来る最高地点・乗鞍を目指す。ウキッ!・・・つづく・・・
わかった気になってやってるとブタが木に登りかねない。この機会を逃すと「やまめの学校」への入学は期待できないので、思い切って門をたたく。教えて〜ん。真面目に受講したので写真はナシなのです。
いっしょに受講したのは大阪の大学の自転車競技部が2名。それに東京(30歳中頃)から1人、神奈川(40前半)から1人、ここにもちろん最年長のBOO-Gが加わり5名のクラス。
堂城(たかぎ)先生はルックスはソフトで感じよく、教え方もフランクで楽しい。まずはブログ等で書かれている内容を、頭で、そして身体(骨格および筋肉)の動き等で実感する時間。ここは予習十分。
その後、自転車でお出掛け。先生が急な斜面をゆっくりと力まずに上る姿を見ながら重心の重要さを学ぶ。その後は先生が参加者の自転車に乗り、手際よくフィッティングを始める。重心を意識した走行に適したように調整してくれる。
このフィッティング技術が体得できたらいいのにな〜って思った。その後何処をどう走ったのかは地図機能が欠如したBOO-Gが把握できるわけもない。気が付けば美味しいお昼ご飯。そして坂を上ったり平地を走ったりしながら色々とアドバイスを受けた。
先生の走り方を見ていると確かに新城選手の走っている姿とそっくり。やまめ理論は決して異端ではなく最先端じゃないの?その他にもコンタドールのダンシングンのマネ等を見せてもらったけど、どれもあまりにそっくりなので笑ってしまった。これはたんなるマネではなく走り方のバリエーションを教えてもらう授業。
文章だけでは理解し難かった事も、なんとなくわかったような気がした。でもBOO-Gの一番の問題は体重にあることは間違いないような気がすが、その体重を活かしましょう・・となぐさめられた。
あっという間に5時になり、学校は修了。選手時代の話しや自転車業界の話し等、面白い話しがいっぱいで去りがたい感じだけど、他にも仕事があるみたいだし、居座ってはかわいそうなのでBOO-Gは早々に失礼した。
学生がまとわりついていたが、いつまでも居座り続けたんじゃなければいいんだけど・・・。そして翌日は仕事をし、09年09月09日はあこがれのロードバイクで行くことが出来る最高地点・乗鞍を目指す。ウキッ!・・・つづく・・・
Posted by BOO-G at 06:54│Comments(8)
この記事へのコメント
やっぱり、行ったんですね。バージョンアップしたBOO-Gさんの話を今度じっくり聞かせてください。
次の記事も期待しています。
次の記事も期待しています。
Posted by pinacooper at 2009年09月11日 09:07
Boo-Gさん、かっこいい♪
999に乗鞍っすかあ~
凄い!!
999に乗鞍っすかあ~
凄い!!
Posted by たーぼう(次郎) at 2009年09月11日 11:41
ええですねぇ~
その体重を活かす走りってのはどんな走りですか?
気になるなぁ~(笑)
その体重を活かす走りってのはどんな走りですか?
気になるなぁ~(笑)
Posted by やまちゃん at 2009年09月11日 21:04
一部の実業団やプロの中では、異端扱いされている
やまめ理論ですが、本やブログじゃなく実際に
話を聞いてみると納得できることが多いですよね。
エンジンの出力以上のものはでませんが、今までより
楽にエンジンが動いてくれると思います。
次回はMTBでも受講されてはいかがですか。
写真も撮らず、真剣に受講した姿勢は素晴らしいです。
やまめ理論ですが、本やブログじゃなく実際に
話を聞いてみると納得できることが多いですよね。
エンジンの出力以上のものはでませんが、今までより
楽にエンジンが動いてくれると思います。
次回はMTBでも受講されてはいかがですか。
写真も撮らず、真剣に受講した姿勢は素晴らしいです。
Posted by MAMU (マム) at 2009年09月11日 21:07
最近どうも動きが見えないな〜と思いきや.........。
そうだったんですか。
やっぱりBoo-Gの体重を如何に利用するかを体得されたんでしょうね。
でも.......お疲れ様でした。
すばらしい。
そうだったんですか。
やっぱりBoo-Gの体重を如何に利用するかを体得されたんでしょうね。
でも.......お疲れ様でした。
すばらしい。
Posted by おじじ at 2009年09月11日 22:38
pinacooperさん>
バーションアップはしてるかどうかわかりませんね〜。
ただ、これからはこの乗り方でいこうと思ってますよ。
たーぼうさん>
いや〜今回は色々な要素がうまくかみ合って、楽しむことができました。
でも、一度こういうのを体験してしまうと、また行きたくなりますね〜。
困ったもんです。
やまちゃん>
体重をばっちり活かしでかっとびますよ!
でも平地および下りに限ったりして・・・。
MAMUさん>
次はMTBの受講・・・もちろんそういう願望はありますが
今回のように、すべてがうまくかみ合うことは、今後あまり期待できないですね〜。
学校では真面目に勉強したというより、真面目に遊んだ・・って感じでした。
おじじ>
「でも・・・・」の後が気になるな〜。
信州はやっぱりスゴイですね。でもやっぱり遠い・・・。
気軽に何度も行けるところではなさそうです。
バーションアップはしてるかどうかわかりませんね〜。
ただ、これからはこの乗り方でいこうと思ってますよ。
たーぼうさん>
いや〜今回は色々な要素がうまくかみ合って、楽しむことができました。
でも、一度こういうのを体験してしまうと、また行きたくなりますね〜。
困ったもんです。
やまちゃん>
体重をばっちり活かしでかっとびますよ!
でも平地および下りに限ったりして・・・。
MAMUさん>
次はMTBの受講・・・もちろんそういう願望はありますが
今回のように、すべてがうまくかみ合うことは、今後あまり期待できないですね〜。
学校では真面目に勉強したというより、真面目に遊んだ・・って感じでした。
おじじ>
「でも・・・・」の後が気になるな〜。
信州はやっぱりスゴイですね。でもやっぱり遠い・・・。
気軽に何度も行けるところではなさそうです。
Posted by BOO-G
at 2009年09月11日 23:27

ということで今現時点ではどうなったのでしょうか??
理論どおりのセッティングにしたのでしょうか??その上で何か変わりましたか??
やっぱり受講しないとダメでしょうか??
理論どおりのセッティングにしたのでしょうか??その上で何か変わりましたか??
やっぱり受講しないとダメでしょうか??
Posted by まっくろくろすけ at 2009年09月12日 22:33
まっくろくろすけさん>
一人でいっちゃってごめんなさいね。うまく仕事と絡んだもんで・・。
そうですね〜、内容はブログで公開されていることがほとんどです。
受講する意味としては、まずフィッティングをやってもらえること。それに
走りながら重心の位置やフォームを見て、指導してもらえることだと思います。
自分の走る様子は実際に横から見てもらわないとわからないです。
その時の感覚を身体で覚えればよし!ということでしょうか。
違和感なく楽しく快適に走りましたが、他の参加者の皆さんのように
劇的な変化と感動を口にするまでには至りませんでした。
事前に色々試して乗っていたからかな?フィッティング後は「なんかイイカンジ」
というのが正直な感想です。
一人でいっちゃってごめんなさいね。うまく仕事と絡んだもんで・・。
そうですね〜、内容はブログで公開されていることがほとんどです。
受講する意味としては、まずフィッティングをやってもらえること。それに
走りながら重心の位置やフォームを見て、指導してもらえることだと思います。
自分の走る様子は実際に横から見てもらわないとわからないです。
その時の感覚を身体で覚えればよし!ということでしょうか。
違和感なく楽しく快適に走りましたが、他の参加者の皆さんのように
劇的な変化と感動を口にするまでには至りませんでした。
事前に色々試して乗っていたからかな?フィッティング後は「なんかイイカンジ」
というのが正直な感想です。
Posted by BOO-G at 2009年09月13日 17:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。