ナチュログ管理画面 その他 その他 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年12月14日

しまなみ海道の青ライン

疑問に思った青ライン。ネットで調べてもわからなかった。よって日曜の夜にネットで国土交通省の道の相談室に質問。あれなあに?
するとさっき返事のメールがきた。走った人は同じ疑問を持つだろうからいちおうアップしておく。メールの内容は下記。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
道の相談室です。
お問い合わせのございました、しまなみ海道の青線につきましては、現在、しまなみ海道(尾道〜多々羅間)において自転車で走行する人の案内役となる、「青ライン」を引く工事が行われています。

「青ライン」は初めて来た人も迷うことなくサイクリングが出来るよう「道しるべ」としての役割を担っていくものです。

尾道〜多々羅間のルートのうち、本四高速が管理する道路を除く、約28.7kmに「青ライン」(白ライン内側に引 いています)を引く計画です。完成後は、「青ライン」の設置目的を周知する案内板を所々に設置する予定です。

県道は広島県、市道は尾道市が施工しています。なお愛媛県側には「青ライン」を引く予定はありません。今後ともご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
だそうです。



同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事画像
またまたさぼってしまった
おつかれ
生存信号
しまじま
下見のはずが
庭のイモ
同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事
 またまたさぼってしまった (2015-05-16 21:22)
 おつかれ (2015-04-13 21:44)
 生存信号 (2015-04-04 14:12)
 しまじま (2012-11-06 18:18)
 下見のはずが (2012-10-27 16:58)
 庭のイモ (2012-10-20 13:18)

この記事へのコメント
私も、あの青ラインはなに?って思いましたよ。
まぁ、しかし、余計なお世話ですねぇ~
そんなに迷って行く先がわからなく人が居るんでしょうかねぇ~
しかも、愛媛側はしないんでしょ!
見事な縦割り行政、自己満足型、税金無駄使いの見本のようなものですね~

因みに、瀬戸田の歩道+自転車通行可がタイル張りで走りにくいのも、???ですね。
あれは最初に行った時から思ってます。
Posted by やまちゃん at 2010年12月14日 20:25
やまちゃん>
この青ラインは実際に自転車で走ったことのない人の発想だね。
やまちゃんとはじめてしまなみに行った時は
道に迷うかもしれないと地図をプリントアウトして行ったけど
島はどう走っても行き着くし、案内看板だけで十分だったね。
サイクリストのために引く青線の費用はどれくらい?
広島県側の橋の自転車通行料をタダにしても、まだ余ったりしてね。
Posted by BOO-G at 2010年12月15日 07:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しまなみ海道の青ライン
    コメント(2)