ナチュログ管理画面 その他 その他 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月06日

しまじま

しまじま
これは先日のライドで積善山から撮った写真。白字が自転車で走った島で、エンジ色が港にだけ立ち寄った島。赤は未探索の島だけど行って見る気はいまのところない。

しかし走ってみると何処に行ってもみんな頑張って故郷創りをしてるな〜と感じる。ライドでは橋も印象に残った。

しまじま
これは平成23年に完成した生名橋。この橋は車道部分は5メートル幅の1車線。その代わり歩道と自転車道が別々に設定されている。

しまじま

しまじま
大型車だと離合が難しいので待機場所が数カ所設定されている。普通なら2車線道路にすると思うけど自転車乗りとしてはとても好感を持った。

弓削大橋と生名橋は風速15メートル以上は通行止めになるらしい。まあ15メートルも吹けば恐くて橋は渡れないけどね。岩城島は桜の季節にまた行きたいもんだ。



同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事画像
またまたさぼってしまった
おつかれ
生存信号
下見のはずが
庭のイモ
掘りたい病
同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事
 またまたさぼってしまった (2015-05-16 21:22)
 おつかれ (2015-04-13 21:44)
 生存信号 (2015-04-04 14:12)
 下見のはずが (2012-10-27 16:58)
 庭のイモ (2012-10-20 13:18)
 掘りたい病 (2012-10-18 20:35)

この記事へのコメント
歩道と自転車道が別になっているのはイイですね、しかも車道を削って確保・・・理解がある・・多分考え方でしようね。
Posted by willywilly at 2012年11月06日 20:43
willyさん>
本土とつながってない島々の連絡橋だから
こんな事ができるんだと思います。
それに高専があったりで思いの外若い人が多いエリアだから
生活の中で自転車はかなり利用されているんでしょうね。
Posted by BOO-G at 2012年11月07日 05:43
集めていただいたパンフレットをながめていると、
弓削島と佐島には古墳があるし、
生名島と岩城島にはメンヒルと呼ばれる
“古代の巨石崇拝の遺跡”があるそうだし、
いにしえより何か特別なしまじまだったのかもしれませんね。

当時の人々は、しまじまが橋でつながったと知ると
ビックリするでしょうね~
Posted by ばっし at 2012年11月09日 07:21
おーーーぅ!ばっし情報ですね。
前回は島を流してメインはヒルクライムだったけど
しっかり島の魅力を掘り起こすっていいね。
なるほど古墳&メンヒルをメインに据えたライド・・。
そして昼に食べるのは麺昼?(・・失礼)
行きたくなりました〜。
Posted by BOO-G at 2012年11月09日 12:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しまじま
    コメント(4)